まぁまぁおやつでもかじりつつ

管理人の思考、世の中のことについて思うことなど。言論、表現、あるいは創作によって伝えたいこと。
遥かな砂漠の物語、制作中。
まぁまぁ、おやつでも食いながら
z
ブログ

世界政府的。

Politic Notice!

facebookでも書いたが。
もう一度、政治的関わり、尊敬的関係性について。
じつは、これ、誰もが当たり前のこといってるなー、って言うんだけど。
とても大事なことをいっている。政治家の先生方が頭に血が上って冷静さを失っているとき(例えば憲法改正論議)
相手への敬意を忘れて、好き勝手なことをいっているときなど。相手への尊敬を取り戻すと、憲法改正論議のような
大事な論議における冷静さを取り戻してとんとん拍子に論議が進んだりする。
大事なことを、大事にしよう。
これが、私のテーゼ。

大事なことを、大事に。いつでも帰れる原点を大切に。
もう少し、大事なことを言っておこう。

故郷の母へ

ああ、母親になんか書くのなんかどのくらいぶりだろう。
かなり後になって、今やってることが意味あることに気づく。
仕事も順調になりさいすれば、無事に帰宅することもできるはず。
というか、神奈川県が大好きです。

友人も、昔の親友も、知り合い、縁故が多い。
それから東京へ出るのもたやすい。
日吉という駅の近くがもっとも自分にとっていいようだ。
これが続くといいな。

東京へ

今は、住まいが神奈川なんですけど。
知り合いが、東京に行きたいとせがんでいるので、東京のことを知りたい。
銀座のディナーとか、ものすごく豪勢で有名。
昼間とか、特にどこでもいいんだけどね。なにやら唐突にディズ二ーランドに行きたいと思うのだが。
行きたいと思う場所が、食べ物に関わる場所になるのは実は、食に飢えている!?
服とか、装飾品とか特にどーでもいいんですけどね。
だからといって長い髪のつけ毛
とか、興味をもつのはいかがなものか?

女性とかは、もっといろいろ身につけるものに興味をもつよね。
今は、何が流行っているのかな?

ブログとかやってて

知り合いの目に留まるといいけど。

仕事とかが日時空いているので、ホームページを更新する。
なんかでも、このページをしっているリアルの知り合いの助言欲しい。

誰か見ている方、コメントいただけないかな。ページのデザインの感じとか。

昔の知人

むかーしの知人も見てらっしゃるかな?
RPGVXといえば、もはや一昔前のツクールなのだが作り手もたくさんいた。
素材選びにひと苦労した際、お世話になった方々がいました。
ことにグラフィック素材については、素材作りの神様方に頼りっきり。
「わるぷる」を作っていた方。
もし閲覧なさっていたら、コメントでもどうぞ。

いまだに「遥かな砂漠の物語」を作っておりますが、今後ともこのサイト共々よろしくお願いいたします。

3章を自ら進めてみて

 う~ん、ところところバグっぽい箇所を発見。
少しずつ手直しする。
現在、エクセルソフトの資格の勉強も少々しているので、ちょっと手が止まる。
が、お話が進んでいくにつれて戦闘が面白くなるところは健在。少しずついじっていきます。
ほかの方々からの手応えを感じるので、やりがいがある。
もし、よろしければ、コメントなどもよろしく。
励ましや、バグのご指摘、シナリオ・設定などのご質問はお受けいたします

第3章

を、上げます。

ちょっとシステム周りがいろいろ入り組んでてデータ引継ぎが相当難しい。私が数年前に上げるのが困難だった理由がここにある。

難易度というか、シナリオが長めで4、5時間ほど。
通してやると夜はあけてしまうよ?
物語は佳境にはいっているのでじっくり腰を据えて

ちょっとシステムについて説明を。
「連係スキル」は相当使えるのでガンガンつかっていくべし。レベルが少々低くても、連係をうまく使えば乗り越えられる。難しい局面では惜しまず使っていって。

作品をアップロード

VXの作品2章までをアップ。
誰か見てくれないかな?

とりあえず、予定のあった方は待ちで。お忙しいかもしれないので。
2章を数年ぶりにさらっとやったがボリュームとしては私の体感で4時間ほど。
つまりは、6~8時間を初見の方は見ればいいかと。1章とあわせれば10時間くらい

お話としては、1章から打って変わって新天地に(数年ぶりにアップしといてなんだが)
年末から、正月挟んでかな~り念入りにチェックしたからバグは少なめかな?

敵は強いんだが、じっくり腰を据えてやればいい塩梅なので急がねばよし。夜通しやったら、不健康だがかなり歯ごたえがある。連係をうまく使って (さらに…)

ツクールを通じて知り合う友人たちへ

久々に、ツクールをいじる。と、いうのも知人に見せて欲しいとせがまれたからだ。
住居を移転し、人間関係も変わり、私のことを知りたいという方々が増えたせいだ。
まぁ、作品には人格が出る。なんらかの自己投影も施されてはいる。(物語の主人公は女性だが・・・?)
本来、男の私が女性の主人公を書くとどうなるのか?
ドンキホーテ型か、はたまたハムレット型か、その答えがこの作中にある。
ともあれ、知りたいな~と思った方はやるといい。
私が結局のところなんなのかわかる。
みんなとそんなに変わらないよ。